top of page

​ようこそ「トラウマケアセンター狭山」
BTCセンター東京内) へ

トラウマケアセンター狭山代表の写真

予約枠

予約可能枠は、毎週、

火曜日、10時から17時40分(L.O)

水曜日、10時から17時40分(L.O)

金曜日、10時から19時50分(L.O)

開室時間は、当面です。金曜日は夜の枠を設けています。金曜日夜は英語対応可能です。なお、時間外でも対応可能な場合があります。個別対応希望の場合は、業務用携帯 080-7270-5933 (カウンセリング中、休業日は受信不可)に連絡をください。不通の時はSMSでメッセージを入れてください。

English counselling is available on each Friday night (JST). Please contact me when you need via Email in advance. 

原則、12時から13時はお昼休憩です。

対象者は次のようなことでお困りの方(18歳以上)です。代表の青木は、精神保健福祉士の国家資格取得者です。安心してお気持ちをお話しください。あなたがあなたらしく生きることをサポートします。

​架空の対象事例は「こちら」からご覧になることができます。

​​​​​■対象となる方(18歳以上の方)■

#PTSD

#適応障害

#小児期につらい体験をなさった方【小児期逆境体験(ACEs)】

​#自死遺族の相談、遺族への対応で困っている方

#死別体験で辛い思いをなさっている方

#事件事故による死別を体験なさった方

​#グリーフケア

#身体的・心理的・社会的虐待にあった方

#性被害にあわれた方

#ペットロス

https://x.gd/NSvCT

前日の21時までが予約可能時間です。

英語対応は事前にご連絡ください。

事前に​症状についての評価を行うため、

尺度にご記入いただく場合があります。

その際はご協力をよろしくお願いいたします。

所属学会等(順不同)

・MINT (国際動機づけ面接トレーナーネットワーク)

 元理事、現名誉理事

・日本動機づけ面接学会(JAMI)

・日本トラウマティックストレス学会

・アメリカ自殺学会

 

主な実績等(順不同)

・精神保健福祉士(国家資格取得、2013)

・TNT(MINT Training of New Trainers@Tokyo)修了, 2015 

・CPT(トラウマへの認知処理療法)講義修了(2023,2025)

・米国QPR(自殺予防ゲートキーパー)オンラインプログラム修了(2020)

・米国QPRガイドライン和訳主筆(公開,2020)

・上智大学グリーフケア研究所公開講座講師(2019)

・REBT(人生哲学感情心理学)テキスト翻訳共訳(未公開,2016)

・PFA(心理的応急措置)オンラインプログラム修了

 ジョンズホプキンス大学、国立精神研(2021,2022)

・その他、日本カウンセリング学会研修講師補助、

 JAMI、MINTにおける国外発表等多数(2017-)

その他特技

​・Skilled photographer (記録写真、ウエディング撮影多数)

20250801_チラシ.jpg
チラシはこちらからダウンロードできます。画像をクリックしてください。必要な方へ、転送や印刷をしてお渡しいただくことができます。
​チラシの最新版は、2025年8月版です。
IMG_0777.jpg
2025年7月31日最終更新
8月限定価格で受付中

 このページは、オンライン専門のカウンセリングサービスを提供する、トラウマケアセンター狭山の紹介ページです。ご予約は、右のページからできます。https://x.gd/NSvCT 新予約システムへ移行しました。

 日本文化は、自分の感情を他者に表出しにくい文化といわれています。2025年4月に開室したトラウマケアセンター狭山では、グリーフケア、トラウマ、適応障害のケアを中心に、皆さま、おひとりおひとりのお気持ちに寄り添うため、50分の枠を設けています。

 代表の私、青木世識は、精神保健福祉士の国家資格有資格者であり、動機づけ面接トレーナーです。現在までに、国際動機づけ面接トレーナーネットワーク(MINT)の理事を務めた後、2025年からは、名誉理事を務めています。

 私には長年、公務員として働くかたわら、「自死遺族の集い」にスタッフとして関わらさせていただいた期間があります。実際に自死遺族の声なき声を聴く中で、自分自身も人間として成長することができました。

 また、この間、主に海外でトラウマケアや、グリーフケアの第一線で活躍している専門家たちの声を聴き、彼らを育成・支援するためのトレーニングを国際的な場で提供してきました。このような実績と具体的な体験に基づいて、トラウマケアやグリーフケアを提供したり、支援者の支援を行えるのも私の強みです。なお、英語によるカウンセリングも可能です。

​ 私のセッションでは、皆様がセッション中に感じた体験を大切にし、トラウマの影響を受ける今、これからをケアします。かかわりの中で、皆様の人生における希望を伴う方向性をご一緒に探り、癒しをもたらします。また、この癒しのプロセスを通じて、皆様の生活の質を向上させ、ともに成長できるように貢献します。​

 BTCセンター東京の枠をお借りして、オンラインカウンセリングを実施いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

参考:精神保健福祉士倫理綱領

電話

080-7270-5933

★SMS用です。

また、緊急連絡用電話番号です。カウンセリング中は出ることができません。非通知だと受信できません。

​予約時間になってもZOOMがつながらないときは、お手数ですが、この電話に架電してください。

Eメール

trauma.care.healer@gmail.com

​★事務連絡用です。カウンセリング業務以外の曜日にメールチェックを致します。個別の案件については、カウンセリングの中で伺います。

SNS(現在、多くの方からリクエストをいただいております。原則、すでにお会いしたことのある方・カウンセリング受けられた方のみ限定でフォローしています)

  • Facebook のアイコン
  • Twitter のアイコン
  • Instagram のアイコン
  • スレッド
セキュリティポリシー:
セッションのために用いた個人情報は、BTCセンターの取り扱いに準拠します。セッション終結後、不可逆的な処理を行い廃棄処分します。
なお、ご本人様から同意書を提出していただいた場合に限り、研究目的で、匿名化したデータを利用させていただく場合がございます。
その他守秘義務は、精神保健福祉士倫理要綱を順守します。

​© 2014 by Miyo OKAJIMA Counseling.

Proudly created with Wix.com

BTCセンター

  • Line
  • Facebook
bottom of page